こんにちはOLちゃんです(^^)
みなさんは『ユーザー車検』を受けられたことがありますか?
OLちゃんは初めてユーザー車検を自分で受けてみたのですが
軽自動車で33,860円で車検を受けることができました。安いですよね(^^)
今まで普通自動車に乗っていたのですが車検代8万円〜10万円を
支払っていたOLちゃんにとってこの金額は驚きの価格です(笑)
そこでみなさんにもおすすめしたいなと思って
OLちゃんのユーザー車検体験談と手順を書いてみたいと思います。
●これは必要な費用です(2004年4月16日現在)
|
軽自動車 |
自家用車 |
自家用貨物 |
〜1000cc |
1000〜1500cc |
1500〜2000cc |
1000〜2000cc |
重量税 |
8,800円 |
25,200円 |
37,800円 |
50,400円 |
8,800円 |
自賠責 |
22,540円 |
27,630円 |
27,630円 |
27,630円 |
14,400円 |
検査
手数料 |
1,400円 |
1,400円 |
1,400円 |
1,500円 |
1,400円 |
合 計 |
32,740円 |
54,230円 |
66,830円 |
79,530円 |
24,600円 |
※用紙代と部品・工賃などの整備代は別途かかります。
※自賠責保険は24ヶ月分の金額です。
これから紹介するのは軽自動車の金額ですが
普通自動車の場合も代行料ナシで検査を受ける事ができます(^^)
日常点検や整備はあなたが車を運転するために大切なことですから
日ごろから心がけて安全運転しましょう(^^)
●検査場がある場所を探してみよう!
まずはあなたのお住まいの近くに車検を受ける事ができる車検場はありますか?
こちらの『全国の運輸支局』で検査場の住所や地図、登録申請受付時間などが
わかります。
軽自動車の方は『軽自動車検査協会(所在地・管轄)』から探してみましょう。
●電話で検査の予約を入れよう!
まずは電話で検査日の予約を入れましょう。
『テレフォンサービスの一般的な利用方法』を参考に
『テレフォンサービス設置支局電話番号一覧表』で電話番号を調べて
テレフォンサービスを利用してみましょう。
軽自動車の方は『テレホンダイアル案内』で電話番号を探してみましょう。
●車検日当日までに準備しておくこと
『自動車損害賠償責任保険証明書』(自賠責保険)を更新しましょう。
OLちゃんは損害保険会社の代理店に頼んで更新してもらいました。
自賠責保険料は軽自動車24ヶ月 22,540円でした。
タイヤの空気圧や溝の深さ、ライトやバッテリー液の量やエンジンオイルの量、
冷却水の量、ウィンドウォッシャ液やワイパーの拭き取り状態など点検をしておきましょう。
●車検当日
9時から受付だったのですが、OLちゃんは受付の30分前に検査場に行って
検査場の近くの整備工場でライトの調整をしてもらいました。
所要時間5分ぐらい 点検整備代 1,050円
OLちゃんの知人の話しでは他の点検もしてもらって2,000円〜3,000円
だったそうです。これぐらいの金額なら検査場の近くに整備工場があると
思いますので前もって点検してもらうと安心ですね。
↓
そのまま検査コース入り口に車を並べて順番待ち
8時35分に行ったら3番目でした。
↓
車を止めている間に窓口へ行って書類の作成と印紙代と手数料の支払い
●必要な書類を準備しよう!
使用者の印鑑 (認印・三文判で大丈夫です)
自動車検査証(車にのっている車検証)
自動車税納税証明書(毎年払う自動車税の領収書と一緒になっている証明書)
自動車損害賠償責任保険証明書(期限切れと新しく更新した自賠責保険2枚)
定期点検整備記録簿(窓口にて)
継続検査申請書 (窓口にて 検査手数料 1,400円 支払)
自動車重量税納付書 (窓口にて 印紙代 8,800円 支払)
自動車検査票(窓口にて)
(書類一式 70円)
書類は車検証に書いてある車両番号や車台番号、型式を
そのまま書き写すだけです。印鑑を忘れず持って行きましょう。
OLちゃんでも書けましたので(笑)ご安心下さい(^^)
定期点検整備記録簿の点検の項目にチェックを入れて
記事欄に「オイル及びエレメント交換、電気回り点検」など
主な交換部品や点検した結果を記入しましょう。
(よくわからない場合は点検や整備をしてもらったところで
記入してもらうと良いと思います。OLちゃんも車の事がわかりませんので
車に詳しい知り合いにタダで(笑)点検してもらって記入してもらったものを
持って行きました^^;)
↓
窓口で書類の準備が終わったら検査コースの入場口に戻ります
●さっそく車検を受けてみよう!
検査コースはラインになっています。
初めて自分で車検を受けられる方は『見学コース』がありますので
他の人がラインで検査を受けている様子を見学してみることをおすすめします。
そして係りのおじさんに「初めてです!」と伝えると親切に教えてもらえます。
車には1名乗車して受験します。
入場
↓
サイドスリップ検査
↓
ブレーキ検査
↓
スピードメータ検査
↓
ヘッドライト及び排出ガス検査
↓
記録
↓
外観検査及び下回り検査
↓
退場
以上ラインの流れに沿って指示通りに従って進むと検査完了です。
所要時間5〜10分くらいです。早いです(笑)
●窓口で新しい車検証をもらって終わり!
おつかれさまでした(^^)後は窓口に行って書類を出したら
その場で新しい自動車検査証をくれます。これで全て終わりです。
OLちゃんは朝一番に行きましたので全部で45分ぐらいで終わりました。
こんなに簡単なのに今まで代行料10,000円〜15,000円払っていたなんて
もったいない!と思いました(^^)
検査をOLちゃんが初めて自分で受けに行ってみてわかったのですが
車検は規格に合っているかどうかを検査して継続の登録手続きをするだけであって
2年間故障をしないという保障をしてくれるわけではないですね(^^;)
ですから日常点検は運転をするあなた自身がしっかり行いましょう。
何かへんな音がするなと思ったらすぐ点検したり、エンジンオイルを
走行キロや期間がきたら交換したり、日常の点検をしっかりしましょうね。
車検が通るとか通らないの問題ではなくて
日常点検はあなたが安全に車を運転するために大切な点検です(^^)
そして車検(自動車の検査と継続登録手続き)は自分でやって
浮いた代行料1万円〜1万5千円はお小遣いにしましょう(^^)
参考サイト:自動車検査・登録ガイド
軽自動車検査協会
|